
2009年09月04日
激しく揺れる議論を止める四つの方法

こんばんは。
議論がぶれちゃってもうしょうがない時ってありますよね。

今日はそんな時の対処術を4つ。
1.土台を揺れと反対方向のエネルギーを徐々に加えながら
うまくタイミングを計りながら論点の中心へ運んでいく。

2.大阪WTCコスモタワーの内部免震構造のように
議論を当事者同士でまとめてもらい、傍観。心は参加してるつもり。

3.なんかもう、とりあえず見守るしかない。晩御飯を考える。

4.プロジェクトを全否定する。


まぁホワイトボード使って視覚的に進めればまとまるんですけどね。
QCなんたらかんたらとか方法はあると思いますが
ひとまずそういう方法は除外して、、。
責任はとりませんのでご了承ください。
2009年03月28日
2009年02月24日
【売れるお店講座】

【売れるお店講座】
セカンドライフでお店を開きたいという人から
よく受ける質問があります。
「売れる物を作りたい」「何を作れば売れますか?」
よく王道を解説しているサイトがありますが、
ポイントは3つしかありません。
まず始めに確認しましょう。
「売る」事が目的ですか?
「儲ける」事が目的ですか?
お金を稼ぎたいだけであれば、
人気のクリエイターと契約してその人の商品を代理販売した方が早いかもしれません・・・。
商品の売上は人からの感謝を表した物ですから、
まず、「何を作りたいか」
これが一番大事です。
愛情を持って作品を磨き上げる事、
それが他を圧倒する魅力を持った商品になり・・・
ファンによるバイラル効果で商品自体が生き物の様に広まり・・・
多くの人から感謝される物となります。
売る為のマーケティングは小手先のテクニックになります。
【ポイント1: 作りたいものを決める】
では小手先のテクニックに進みましょう。
その作りたい物と同様な物が既に何処かで売っていますか?
期限を設けて市場を徹底調査しましょう。
検索や口コミ、XStreetSLなどで出ている同類の商品を研究します。
売っていない場合も、目標の物に近いものを購入して研究しましょう。
【ポイント2: 徹底調査する】
どうですか?
すでに同じ様な商品がありましたか?
その商品も愛情によって作られています。
同様の商品にかけられている愛情に負けないように注力しましょう。
「うちは他の商品よりこういう愛情がかけられている!」
という差別点が重要です。
【ポイント3: 差別化する】
「とはいえ、どう差別化すればいいのか、、、。」
それはブレストの発案者で知られるアレックス・オズボーン氏の
オズボーンチェックリストでひらめきましょう。
あとはあなたの「愛情」の強さで魅力が決まります。
・何処に出店すれば売れますか?
・商品パッケージの描き方はどうすればよいですか?
・効果的な売り方を教えて!
という内容は「買う人の立場」を時間をかけて考えて
試行錯誤しながら実践してみましょう。
(上記のサイトの中に手法として掲載されている物もありますので
是非参考にしてください)
have a nice work!
2009年01月22日
まとめ

少し前の話になりますが
XStreetSLとOnrezがLindenLab入りして公式になるそうですね。
個人的な妄想ですがこれを機に各モールに設置している商品データが
一元管理できるようになれば追加・変更・修正に大変便利なので
そうなるように期待いたします・・・。><
それでは今日の一日を絵で振り返ります。

休むたい。

いらっさい・・・。

だれですかい・・・。

荒らすでないー!

なんてこったい。

がくげいかい。

こうですかい。

休むたい。
2009年01月17日
そこの細道

月日は白菜の価格にして 行き交ふ人もまた旅人なり。
こんにちは。
SLを始めて3年、土地を所有してからもそろそろ3年目に入ります。
当初は行商にて強引に販売をしていたのですが
本店を一つ構えて商品を充実し、さらなる(略)と思いまして
Tougenkyoにある旧Oinariさんの隣、
Makuhariにて本店を開業いたしました。
【Makuhariにて】

そして今回、甚大なお計らいを受けてある場所をお借りする事ができたので
新たなアレを建設します!
【現在の完成予想図】

工事期間中はご迷惑をおかけいたしますがご了承ください><
2009年01月09日
三つ巴

少々平凡な投稿をば。
三方を販売してみました。
上部の敷紙は無駄にクロスシミュレーションで作成しています・・・><

(三方(さんぽう)とは、神道の神事において使われる、神様への食べ物を乗せるための台です。)
ちなみに連想で思いついたサンポールのCMからは
80年代後期を感じることが出来ます。
http://jp.youtube.com/watch?v=qRi4eXetqPk
この週末、午前10時のティータイムに
日本の神事と80年代を感じてみては如何でしょうか。
それではまた。
お便りします。
2008年12月31日
羽織袴

男性アバター衣装「羽織袴」を販売開始しました。
実に342日ぶりの男性着物新作となります。
【販売場所はコチラ】
・XStreetSL
・神社前
・本店
・支店
・モール
それでは良いお年を!
2008年12月21日
トレハン

TinySIMにてトレハングッズを配布開始しました~
TinySIMにてトレハングッズを配布開始しました~

ペンギンハウスです。とても狭いのでご了承下さいネ!

ペンギンハウスです。とても狭いのでご了承下さいネ!
2008年11月24日
2008年11月23日
2008年11月23日
新発売


りりしいタイニーアバター、李利石を発売しました。
刀は付属ですがアクションも何もありやしません。
李利石は歴史上で最も知られていない人物ですが
江戸時代に幕府の護衛として活躍したということが最近のアレで明らかになっています。
場所はtinyというSIMです。
ご検索の上ご来店下さいませ。
2008年11月13日
クリスマス大鳥居
クリスマス大鳥居を作ってみました!

なぜクリスマスに大鳥居?とか聞かないでください。
体力づくりに必要なのはプロテイン!脂肪など不要なのです。
かなり毒々感があります。
深夜設定の姿は見る物をあうたーぞーんへ。きっとSL初どころかRLでも怒られるに違いない。
あまりにもアレなので今のところお店では売っていませんが、クリスマスが近づいても売りません・・・
【追記】
※当記事は下記ブログさんに触発されて勢いで書いた
非常に勝手なアジアンジョーク記事です。
本家さんは品のある上質なテクスチャを使用しておられますので
お求めの方はそちらをご参照下さいませ。
http://mcz.slmame.com/e428526.html

なぜクリスマスに大鳥居?とか聞かないでください。
体力づくりに必要なのはプロテイン!脂肪など不要なのです。
かなり毒々感があります。
深夜設定の姿は見る物をあうたーぞーんへ。きっとSL初どころかRLでも怒られるに違いない。
あまりにもアレなので今のところお店では売っていませんが、クリスマスが近づいても売りません・・・
【追記】
※当記事は下記ブログさんに触発されて勢いで書いた
非常に勝手なアジアンジョーク記事です。
本家さんは品のある上質なテクスチャを使用しておられますので
お求めの方はそちらをご参照下さいませ。

http://mcz.slmame.com/e428526.html
2008年11月12日
上流野舞蘭堂が新技術を開発、セカンドライフ内で残像を生成


上流野舞蘭堂が新技術を開発、セカンドライフ内に残像を生成
純和風店『上流野舞蘭堂』は11月、セカンドライフ内で残像の造成を全自動で行う技術を世界で初めて開発(自称)し、セカンドライフ内での残像の表現に成功した。
今回は残像アバターシリーズ12作品の販売第一弾として、同社が数年かけて制作したつもりで販売を始めるという。
購入料金は一応個人用に限定されたアバターで50L$(月額維持費0円)となっている。セカンドライフの無料アカウントでも購入でき、およそ3分で飽きるとされている。
今後残像アバターの制作予定はないとの事。
http://slurl.com/secondlife/Tiny/197/130/32
2008年11月07日
英語で

しゃべれナイトですね。
先述のとおり本日は検索OHに参加しまくりしたのですが
発言を試みた所、KY発言してしまいました。
1.英文を作成して日本語に翻訳
↓
2.出力された結果を確認
↓
3.発言するべき言語をコピー
↓
4.発言としてペースト
どうやら上記脳内スクリプトで「言語」という変数に「日本語」が入っていた様で
日本語で意見を述べてしまいましたよ

不覚っ!
2008年11月07日
2008年11月06日
2008年11月06日
Havelock

仕組みという程の物でもありませんが先読みでMAPを表示しています。
これにより、第一階層で「あれ、、どこへ行くんだろう、、この石碑?」と躊躇したほんの数秒の間にテクスチャが読み込まれ、神社のある階層へ進むとMAPがスムーズに見れます。
多分・・・。
検証はしてません。

2008年11月06日
2008年11月06日
I'll be back.

そろそろ2年目なSecondLifeです。
自分の土地の仕組みやアクセス状況を少し報告しようと思いましたが
どうやら去年の自分に先を越されてしまったようです。arz
という事で同じような内容ですが
画像つきで後ほど掲載してみたいと思います。
2007年05月22日
A long time ago in japan,

A long time ago in japan, far, far away...
I am Japanese so I dislike foreign languages!
Especially, I can't write English.
Edo era is in my mind so I have Bushido spirits.
Anyway,this blog will update with this samurai spirit forever.
Otsukare sama deshita!!!!!